すべての最終判断-オーストラリアにおけるAI発明者の問題

2022年12月24日

最上級裁判所(High Court)は、AI発明者(DABUS)の地位をオーストラリア法の下で認めることを拒否した連邦控訴裁判所(Full Federal Court)の判決に対する、Thaler博士(申立人)の特別上告の申請(Special leave application)を却下しました。これにより、申立人は、AIによって発明されたその出願をオーストラリアの裁判所で審理してもらう最後の機会を失ったことを意味します。

この判決により、AIシステムが発明者であるとするオーストラリアの特許出願は無効となり、DABUSに関する議論は終結し、申立人の一連の事案も終わりを迎えました。これにより、発明者は人間でなければならないという従来の法理が確認されました。また、「発明者」という用語は人間を指すことを意味し、1990年特許法(Cth)第15条第1項が発明者は人間でなければならないと定めていることが再確認されました。いくつかの国々では控訴は未決定のままですが、アメリカ、イギリス、EU、ニュージーランド、台湾、韓国、イスラエル、インドはこれまでのところ、この立場を共有しています。

特別上告の申請(Special leave application)

2022年11月11日、オーストラリアにおける最上級裁判所のGordon、Edelman及びGleeson JJの各判事は、特別上告の申請を却下し、申立人に対して費用を課す決定を下しました。これは、最上級裁判所での審理が「申立人が問題提起した原則的な問いに適した手段ではない」と判断したためです。

特別許可の申請の大多数は書面によって検討されるのですが、今回のケースは、3人の最上級裁判所の裁判官が口頭で審理を行いました。この判断は、非人間の発明者を指名することが特許法の目的に照らして有効かどうかという手続き上の問題に基づいて行われました。しかし、もし最上級裁判所が特別許可を認めた場合、すでに連邦裁判所が判決を下しているにも関わらず、DABUSが本当に発明者かどうかを再検討する必要がありました。第一審および控訴審で連邦裁判所が、Thaler博士がその発明の発明者ではないと2度決定したことが、最上級裁判所が控訴を却下した理由かもしれません。

この判断は、発明はあるが発明者がいないという重要なギャップを浮き彫りにしました。オーストラリア政府が、非人間による発明を認めるために、1990年特許法(Cth)や1991年特許規則(Cth)を改正するかどうか、また、この物議を醸すDABUSの議論がどのように展開し、今後の特許法や政策にどのように影響を与えるかを見ることは興味深いでしょう。

この事件の背景と2021年9月17日にオーストラリア連邦裁判所が下した判断に関する前回の記事を後述します。


近年、AIが発明者として認められるかどうかが、多くの国々で特許法の重要な議論とされています。「AIが創出した発明」という概念の定義が、特許法や政策の未来についての熱い議論を引き起こしています。AIによる発明が人間の発明者という概念に反することは広く認識されていますが、「非人間」の創造性に関する議論がどの程度正当であるかは不明確です。これにより、AIがどのように自律的にイノベーションを生み出し、AIが生成したアイデアとAIが支援したアイデアの違いがどこにあるのかという問いが浮かび上がります。

オーストラリア連邦裁判所は、Thaler v Commissioner of Patents [2021] FCA 879において世界初の判決を下し、特許法第15条第1項の広範な解釈に基づき、AIをオーストラリアの特許法における発明者として認めました。この判決は、新しい技術がもたらす「解決策」の所有者として誰が認められるべきか、そして人工知能をどのように利用して経済的な福祉を促進し、技術革新を進めていくべきかという理解を深めるものです。

背景

Thaler博士は、2019年9月17日に出願されたPCT出願を、オーストラリアに移行させました。この特許(オーストラリアの出願番号2019363177)は、「食品容器および注意を引きつけるための装置と方法」に関するものです。

Thaler博士は、独自に新しいアイデアを考案するために「統合知覚力の自律ブートストラップデバイス(DABUS)」を開発しました。これには、強化された収納飲料容器や、捜索救助活動用の「ニューラルフレーム」などが含まれます。

同様の特許出願が、カナダ、中国、ドイツ、インド、イスラエル、南アフリカ、イギリス、韓国、アメリカ合衆国を含む16か国で出願されました。しかし、欧州特許庁は、2019年12月21日にThalerの特許出願を「出願書類に指定された発明者は人間でなければならず、機械であってはならない」という要件に従っていないことを挙げ、拒絶しました。

発明者は自然人でなければならないという理由によって、アメリカ、イギリス、韓国を含むほとんどの国々がThalerの特許出願を拒絶しました。現在のところ、南アフリカ特許庁だけがその出願を許可していますが、南アフリカでのこの許可にあたって、実体審査は行われていません。オーストラリアは、ロボットを特許の発明者として認めた初めての国です。

IP Australiaの決定

特許庁長官の補佐(Deputy Commissioner of Patents)は、Thaler博士の出願が特許法第15条の要件を満たさないと判断しました。これは、「発明者」という言葉の通常の意味が、(生物学的なまたは法的な)人間であると定義されているためです。

長官の補佐は、1991年の特許規則(Cth)が「発明者」という用語が「人間」を指すことを暗示しており、また、誰が特許を取得する資格があるかを定めた条文である特許法第15条第1項も、発明者は、人間でなければならないと規定していると主張しました。さらに、AIシステムは、財産に対して利益を持つことも所有権を持つこともできないため、AIによる発明は、譲渡することができないとされました。

その結果、長官の補佐は、Thaler博士の特許出願を却下しました。理由は、人間の発明者を指定していなかったからです。Thaler博士は、オーストラリア連邦裁判所に司法審査(judicial review)を申請しました。

オーストラリア連邦裁判所の判断

控訴は、Beach判事によって審理され、2021年7月30日に長官の補佐の決定が覆されました。

Beach判事は、「発明者」という用語が法律や規則で明確に定義されていないことを指摘しました。この用語は名詞であり、エージェントとして機能します。エージェントは、人であっても物であってもかまわないため、非人間や非人物が発明者になれないという主張は誤りであるとしました。したがって、DABUSは、そのエージェント名詞の要件を満たすため、発明者として言及できるとされました。

Beach判事は、次のように問いかけました。「もし人工知能システムの出力が発明であると言われるなら、その発明者は誰か?そしてもし人間が必要だとすれば、誰か?プログラマーか?所有者か?操作者か?訓練者か?入力データを入力した人か?すべてか?いずれでもないのか?」この点に関して、裁判所は、ThalerがDABUSのソースコードと(ソースコードの著作権所有者として)そのプログラムが稼働しているコンピュータとを所有していることを認めました。「権利を引き継ぐ」という概念に基づき、Thalerがそのコンピュータ(すなわちDABUS)に対して絶対的な所有権と管理権を有していると判断されました。

Beach判事は、立法解釈と政策的考慮に基づいて結論を導きました。Beach判事は、「発明者」という用語は狭く解釈されるべきではないと考えています。そうすることで、コンピュータサイエンスの分野のみならず、人工知能システムの出力から利益を得る可能性のある他の科学分野におけるイノベーションが妨げられるからです。同様に、Beach判事は、法令の目的を実現することの基本的な重要性を強調し、その用語や文脈が法的定義を要求しない限り、法律の目的に沿った解釈を行うべきだと述べました。

さらに、Beach判事は、コンピュータを発明者として認めることにより、科学者としてのコンピュータによる新しい発明が促がされ、結果として新しい科学的なアドバンテージをもたらすとしました。著作権法が人間の著者を義務付けるのに対し、特許法は非人間の発明者を排除しないと述べました。

結果

Beach判事は、このケースにおいて「私たちは創造され、また創造する。なぜ私たち自身の創造物が創造できないのか?」と述べました。

この重要な判決は、AIを発明者として主張する特許出願が、これまでのように人間の発明者を記載しないことを理由に拒否されることはなくなることを示唆しています。その後、一部の批評家は、AIによって生成された発明に特許保護を与えることが、「技術分野に精通した人物」の創造性の水準を引き上げ、人間の発明者が特許権を取得するのがより困難になるのではないかという懸念を表明しています。

さらに、AIを発明者として認めることは、人間がAIシステムを開発し、そのAIが人間の代わりに革新的な活動を行うよう促す可能性があります。これは、特許法の目的である「オーストラリアにおいて、技術革新の促進と技術の移転および普及を通じて経済的福祉を推進する特許制度を提供すること」(法第2A条)が達成されるかどうかについて考慮する価値がある点です。

一方で、AIによる発明に特許権を認めることを支持する人々は、この決定がAIベースのブレークスルーの創造と公表を促進するだろうと考えています。特に、医薬品やコンピュータサイエンスの企業、さらにはその他の科学分野において、AIシステムの出力から大いに利益を得る可能性があるためです。

2021年8月30日、IPオーストラリアは、特許庁長官が連邦裁判所の判決に対して控訴することを決定したと発表しました。今後の新たな情報にご注目ください。


ご質問がある場合や、本件に関するサポートが必要な場合は、お気軽にご連絡ください

免責事項: この出版物の内容は一般的な情報であり、法的助言を構成するものではありません。情報は外部のソースから得たものであり、発表時点または将来においてその正確性や最新性を保証するものではありません。ご自身の状況に応じた法的助言を取得することをお勧めします。

Related Posts

Lester Miller

Laminar IP welcomes new Partner, Lester Miller

We are delighted to welcome our new Partner, Lester Miller,...

オーストラリアにおけるアクセプタンス期間

オーストラリアの特許制度には、アクセプタンス期間(Acceptance Deadline)という制度があります。

Laminar IP Attending APAA Annual Council Meeting 2024 in Manila

We are happy to share that Laminar IP will be attending...